主な事業内容
・農業及び水産業に関すること
・農地に関すること
・開拓に関すること
・林業に関すること
・商工業に関すること
・共有林に関すること
・観光に関すること
・道路、橋梁、河川及び公園に関すること
・住宅に関すること
・建築に関すること
振興課からのお知らせ
▶︎農地法第3条の規定による別段の面積(下限面積)を見直しました
▶︎根羽村森林経営制度及び森林環境譲与税活用事業実施状況の公表について
森林環境保全整備事業林道本洞線の舗装工事について
令和3年度 森林環境保全整備事業林道本洞線の舗装工事を実施しました。緊急時の県道月瀬上矢作線の代替路ともなる林道本洞線の舗装工事を実施しました。引き続き、次年度以降も先線の舗装工事を実施予定です。
・【R2年度】 林道本洞線舗装工事 概要
・【R3年度】 林道本洞線舗装工事 概要
農地法第3条の規定による別段の面積(下限面積)を見直しました
根羽村農業委員会では、農地法第3条第2項第5号に規定する「別段の面積」を見直しました。詳しくはPDFファイルをご覧ください。別段面積の適用期日は令和2年12月1日以降の申請分から適用します。
・農地法第3条の規定による別段の面積_令和2年12月1日告示
農業委員候補者の推薦及び公募について
農業委員会等に関する法律の改正により、農業委員の選出方法が、村長による任命制になっています。この任命制度により、次の内容で広く農業委員候補者を公募いたします。なお、農業者ではなくても、農業委員会の中立委員候補者として応募が可能です。
募集期間:
令和2年4月15日(水) 8時30分 から
令和2年5月12日(火)17時15分 まで
応募状況について(結果公表)
・推薦・応募状況(最終)
・根羽村農業委員会委員の公募状況について
応募資料について
・農業委員応募書(WORD)
・農業委員応募書【記載例】(WORD)
・農業委員推薦調書(団体等)(WORD)
・農業委員推薦調書(団体等)【記載例】(WORD)
・農業委員推薦調書(地区) 【記載例】(WORD)
・農業委員推薦調書(地区)(WORD)
※ダウンロード出来ない場合は振興課までご連絡ください。
平成30年度「子どもの居場所」木質空間整備事業について
長野県森林づくり県民税の「子どもの居場所」木質空間整備事業を活用し、根羽保育所に「机と椅子」、根羽小学校に「木のおもちゃ」を導入しました。
詳細はこちら(PDFファイル)
根羽村手仕事市にまつわる窓口の変更について
第4回命響祭inネバーランドを開催します!!
詳細はこちらから→パンフレット(PDFファイル)
日時 平成29年7月22日(土)第一部午後3時00分~
第二部午後6時00分~午後9時00分(雨天決行)
入場無料
場所 長野県下伊那郡根羽村赤坂 ネバーランド芝生広場
主催 ネバーランド
後援 根羽村・牛山太鼓店(舞台構成:加藤木 朗)
根羽村の観光拠点施設であるネバーランドでは、芝生広場を中心に15万球のイルミネーションの点灯を行っております。
恒例となった大自然の中で輝くイルミネーションを背景に、名古屋、飯田下伊那の諸団体による太鼓の競演会を行います。この舞台構成は、太鼓のプロ演奏家である「加藤木朗さん」が担当します。加藤木さんは、秋田県出身で日本舞踊、神楽、お囃子のみでなく、全国各地の伝統芸能を身に着け、2002年にはパリでのクリスチャン・ディオール春夏オートクチュールコレクションに出演、その他世界各地に日本の伝統芸能を披露しており、2013年にはアメリカ、カナダから招かれ、後継者である長男と共に伝統芸能公演を行いました。また、牛山太鼓店製作の6尺の大太鼓を、沖縄県出身のプロ奏者久高徹也さんが披露します。
入場は無料ですので、大自然の中のイルミネーションと和太鼓の演奏をお楽しみいただくようご案内申し上げます。
農業委員候補者の推薦及び公募について(結果公表)
根羽村農業委員会委員の公募状況について(結果公表)
2017年5月18日
農業委員会
農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)第9条第2項及び同法施行規則第6条第1項の規定に基づき、平成29年5月18日現在の根羽村農業委員会委員の推薦及び応募状況について次のとおり公表します。
1.受付状況
応募した者 0名(うち認定農業者等 0名)
推薦を受けた者 7名(うち認定農業者等 0名)
2.上記の者の情報
応募した者及び推薦を受けた者に関する情報はこちら(PDF)※です。
※結果の公表期間は終了しました。
大杉公園植樹祭を開催します!!
詳細はこちらから→パンフレット(PDFファイル)
日時 平成29年3月19日(日)午前9時~午後3時(小雨天決行)
参加費無料
場所 長野県下伊那郡根羽村5814-1周辺 大杉公園内
国指定天然記念物である月瀬の大杉(つきぜのおおすぎ)の環境整備活動の一環として植樹祭を行います。参加費は無料で、木のおもちゃ体験や特産品等の物販も行いますので、ご家族・ご友人と一緒にお出かけください。